離婚後の「共同親権」何が子どものために?日本では年間16万人を超える子どもが親の離婚を経験 当事者の子どもたちが打ち明けた本音【news23】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 май 2024
  • これまで日本では両親が離婚した際、どちらか一方が親権を持つ「単独親権」でしたが、父親母親ともに親権を持つ「共同親権」も選べるようにする法案の審議が国会で進んでいます。年間16万人を超える子どもが親の離婚を経験するなか、当事者の子どもたちが打ち明けた本音とは?
    ■「できるならまた会いたい」連絡するも 父親からの返事はなし
    高校生Aさん「楽しく父と遊んだ記憶はあって、出来るならまた会って何かやりたいな」
    そう話してくれたのは都内に住む16歳の高校生です。3歳の頃に両親が離婚し、今は父親と離れて暮らしています。離婚した当初、父親とは月1回は会う約束を交わし、連絡も頻繁にとっていました。ところが…
    高校生Aさん「(メールで)『パパへ 元気ですか? 連絡ください。次はいつ会えますか?』とか近況も送ったりしているのですが、返信がない」
    小学校高学年の頃から連絡が滞り始め、最近では返事すらないことも。次第に会える頻度も減っていきました。
    高校生Aさん「不安だし、何を考えているのか。会いたいという気持ちがないのかなと気になったり」
    親が離婚した未成年の子どもの数は、2022年で約16万人。家庭環境が多様化するなか、子どもをめぐるトラブルも相次いでいます。
    Aさんの母親「一方の判断で養育費減らしてもいいとか、面会交流も減らしてもいいとか、そのあたりが離婚後の子育てをしたなかで、今の制度はとても弱いなと」
    こうしたなか、期待を寄せているのが『共同親権』です。
    高校生Aさん「『共同親権』になったら、会う頻度があがるかもしれない。学校のことだったり、友達のこととかも、どんどん話してみたい」
    共同親権とは、離婚した父親と母親のどちらかが親権を持つという、これまでの単独親権に加え、離婚後も両方に親権を認める制度のことです。国会では現在、この共同親権を導入する法案の審議が進められています。
    高校生Aさん「離婚しても、子どもからしたら親ということには変わりないので、両方の親と同じように接することが出来るようにしたい」
    ■恐怖の対象だった父親 「共同親権で危ない生活になってしまう」
    離れた親に会いたいと願う子どもたちの新たな選択肢となり得る共同親権ですが一方で、導入に不安を募らせる子どももいます。
    高校生Bさん「食事のときに父がものすごくフライパンを叩いていたという記憶がある」
    そう話すのは、東日本に住む16歳の高校生です。小学生の頃、父親の家庭内暴力が原因で両親が離婚しました。当時の様子を絵に描いてもらうと、テーブルよりも父親の姿が大きく表現されています。
    高校生Bさん「本来の縮尺ではないのですが、気持ち的にも恐怖の対象だった。テーブルとかよりも遥かに大きく(父親が)見えていた。真顔でカンカンカンカンって。一言発したら、そこから暴言のオンパレード」
    離婚する際、父親から「数時間だけ」と言われ、会いに行くとそのまま数週間帰らせてもらえなくなったことも。こうした経験がトラウマになり、しばらくは“父親の影”に怯えていたといいます。
    高校生Bさん「(離婚後)2~3年ぐらいはずっと思い出して、1人でトイレに行けなくなったり、ずっと母親にべったりくっついていないといけないみたいな。思い出すと手とか足とかが、話しているうちに震えてきて、もう二度と父親に会いたくない」
    今回の法案では、父母が協議離婚で折り合えなかった際にも、共同親権にするかどうか、家庭裁判所が判断するとしています。一方、円満に離婚しなかったケースについて、適切に共同親権を行使できるのか不安の声が上がったため、親権を選択する際に「父母の双方の真意」を確認する措置を検討することなどを、法案の附則に盛り込みました。
    しかし、DVや虐待、さらには言葉による精神的なDVのようなケースにも、裁判所が単独親権か共同親権にするか、適切な判断ができるのか懸念も残ります。
    Bさんの母親「私たちはモラハラが強かったので、診断書とかがあるわけでもない。心に負った傷を誰が証明してくれて、誰が判断してくれるのか。そういう判断基準も曖昧なまま」
    高校生Bさん「共同親権になると、学校の書類とかに、親2人のサインが必要になってくる。『書類にサインしてほしかったら俺に従え』みたいな危ない生活を強いられるのか、このまま安全な生活ができるのか、自分ではわからない」
    ■「共同親権」何が変わる?
    藤森祥平キャスター:
    今回の法案では、「親権について 子の利益のために行使する」と初めて明記されました。そして仮に法案が通ったとしても、離婚するケース全てが共同親権になるのではなく、単独親権か共同親権かを選べる仕組みになるといいます。
    共同親権になった場合、父母の合意が必要になるのは▼住む場所 ▼進学先 ▼パスポート取得 ▼医療行為(緊急時は一方の親)などがあり、アルバイトは一方の親、髪を染めるのは個別の判断になるということです。
    トラウデン直美さん:
    片方の親に対して恐怖を感じている場合、連絡を取り合うことにリスクを感じます。
    小川彩佳キャスター:
    その都度、確認…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 148

  • @user-xg6rx3vm7y
    @user-xg6rx3vm7y 26 дней назад +30

    冒頭の件は親権の話じゃなくて養育義務の話だろ。
    やっぱ親の共同親権より子どもの被養育権を規定しろよ。

    • @Big-Castle
      @Big-Castle 21 день назад +3

      子供に被養育権はあるのだろうが、小さな子供が行使出来るはずもないので結局は親に託すことになってしまい意味がないのでは? 離婚したとしても両親には養育義務はある。

  • @co7620
    @co7620 27 дней назад +36

    父親から連絡帰ってこないパターンで共同親権になったからって関係がかわるのか??😮

    • @minagawa_umachocomilk
      @minagawa_umachocomilk 25 дней назад +3

      共同親権となると、より子供の意思が尊重されるようになるので、子供のほうから父親とコミュニケーションを取れやすくなる。それで関係が変わる可能性は大いにあるでしょう。
      母親というのは自分の至らないところは棚に上げて別れた旦那の悪口ばかりまくしたて、子供を洗脳しようとするものです。
      そんな女親の単独親権管理の下で、子供が父親に連絡を取って仲がむつまじくなるようになった場合でも、母親のみが単独親権を持っている状況だと子供の自由が失われるわけです。
      女親が「子供が誘拐された!」と騒ぎ立てたら、親権のない父親は不利になる。子供の同意があったとしてもね。ろくでもない女親でもほぼ例外なく母親にだけ親権が与えられてしまう今が異常なんですよ。
      日本の家庭裁判所含めたすべての裁判所は、先進諸国と比較して、あまりに女尊男卑で子供の自由意志や人権無視が酷かったわけです。
      「日本人女性 子供 誘拐」で検索してみましょう。海外に恥を晒して国際問題になったから共同親権法制化が進んだのです。

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +1

      @@minagawa_umachocomilk誘拐誘拐騒ぐのもよっぽど母親を侮辱して子供に悪口言っている事と同じ、歩み寄らずに悪口は良くない。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 21 день назад +1

      @@minagawa_umachocomilk
      そもそもそういう人格に難ありな人が親権を取らないよう、家裁で判断すべき、極端な話「誰がその子の親になるのか」を第三者も含めて判断するべき
      経済的な力もないと育児はできません

  • @il9292
    @il9292 18 дней назад +2

    家は2回くらい離婚したけど、代わりに母親が良くしてくれたので特に何ともなくすくすく育ったし、別に父に会いたいとも寂しいとも思わないから、共同親権は特に要らないよなーと思う

  • @user-jr9rn8eu6u
    @user-jr9rn8eu6u 27 дней назад +33

    昨日、リアルタイムで観ました。
    そもそもですが、子のための共同親権とは…?離婚予定はないですが、誰のための何のための法案なのか。
    また、今回のケースで、父親と子供自身が直接携帯でやりとりできる状況なのに、返信なしの時点で父親自身が子と会うつもりがないのではないのでは?と、夫婦で観ながら思いました。そうなると、共同親権だろうが会わないだろうし…

    • @Ken-nc7ql
      @Ken-nc7ql 26 дней назад +5

      共同親権の選択肢がないからこうなったとも考えられます。
      これを見ると直後はメールをよく交わし父親は子供と関わる意思があったことが推察されます。共同親権が選択肢として存在すれば選択された可能性があると思います。弁護士が介入して子供と両親がどう面会し生活するか決められた上で離婚後の生活が始まれば、父親が子供と疎遠になる可能性は低かったのではないでしょうか。

    • @user-jr9rn8eu6u
      @user-jr9rn8eu6u 25 дней назад +9

      @@Ken-nc7ql
      私のような者に返信下さりありがとうございます。
      私も番組を見た内容でしかわからないですが、身近に夫のDVが原因で夜逃げするように離婚した友人がいるので、共同親権と言う選択肢ができたら、外面だけは良く、高学歴など社会的地位のある人(夫)なら言いくるめられてしまい、結果妻もお子さんもその呪縛から逃げられなくなるのではないか。心配です。
      離婚時に母親に親権が行く確率?が高いのが問題なのではと思います。
      離婚予定も経験もありませんが、夫婦として破綻しても、お互い子に対する想いや子の親である責務など持てるのなら、正直親権がどちらにあろうがどうでも良いのではと思います。
      離婚に至る理由と言うか、それぞれ違うから、私は共同親権の法律は危険だと感じてます。
      あと、夫婦でも年収が高い方が児童手当が振り込まれるのもおかしいと思う。
      うちの場合、私の方が高いから私に振り込まれるけど、モラハラ夫とか経済的DVとかする人は結局お金が欲しいみたいな感じのような…
      最後になりますが、どうか未来ある子どもたちが今日も明日も笑顔でありますように。
      それを毎日切に願います。

    • @Ken-nc7ql
      @Ken-nc7ql 25 дней назад

      @@user-jr9rn8eu6u 共同親権が進められていることの趣旨は、両親から愛される、責任を果たされるという子供の権利を守ることにあると思います。
       おっしゃる通り離婚はそれぞれ個別の困難さがあると思います。しかし以下のようなことは多くの親が離婚した子供が苦しむ共通した問題です。子供が片方の親と疎遠になる、片方の親とだけ生活し悪口を聞かされる、離婚の原因となった問題に加えて親権を親が争うなどです。これは単独親権ゆえに日本の子供が今現在まで苦しんでいる大きな問題だと思います。
      また単独親権のままにしたからといってDVの問題は改善されません。単独親権はDVから被害者を守るために作られた仕組みではないからです。DVの被害を抑止し、被害者をどう守るかの社会的な仕組みを親権の取組とは別に進めていく必要があるのではないですか。

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +1

      @@user-jr9rn8eu6u夫婦でまともな方の様で、お子様も安心ですね。
      動画の子はやはり子供から親への愛は普遍なんだなと可哀想でしょうがなかったです。
      別に暮らしているのに、ずっと父親を気にしながら愛に飢えて生きるのは一生に関わってくるだろうなと。可哀想です。
      父親の機嫌をそんなに取らなきゃいけないものなんですかね、育ててくれる様に機嫌を取って生きても、別に暮らしてでも愛情を注いでくれる良い親ならそもそも離婚してないだろうし、奥さんが悪い人でもなさそうだし、ただ可哀想、早く忘れて自分の人生を生きるべきだと思う。

    • @user-jr9rn8eu6u
      @user-jr9rn8eu6u 18 дней назад

      @@user-cj7rv6jr9i
      コメントありがとうございます。
      共同親権、可決されてしまいましたね…
      これが今後どのような結末を迎えるのか…
      子ありでの離婚に対する重さって人それぞれですからね…
      そこに子供と言う人権が存在しているのに。
      私(女)からするとやはり自分で産んだ(約10ヶ月間お腹の中で育てた)事実があるから、男性より子供に対しての想いが深いというか重いかもです。
      私も、番組の子供たちにとって明るい未来があるよう願います。

  • @pondvalley
    @pondvalley 27 дней назад +10

    『父親に会いたい』『母親に会いたい』
    この言葉が、子どもの気持ちそのものではないのだろうか?

  • @Nekota-Neko
    @Nekota-Neko 27 дней назад +21

    昔虐待されていた側の意見ですが、過去の事を思い出し怯えています。幼い私には知識がなく、虐待親には「お前が悪い」と言われそう思い込み、子どもだった私は虐待に耐えることしかできませんでした。共同親権本当に大丈夫なんでしょうか…?

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 26 дней назад +3

      その虐待親がシングルマザーになってるのが現実ですよ。

    • @marieanneify
      @marieanneify 23 дня назад +10

      ​@@yankee4roses答えになってない。被害者の気持ちをわかりもしないで何言ってんだよ。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 23 дня назад +3

      @@marieanneify 虐待する親が単独親権を持ってるのは危険だよ。

    • @user-tq9vv8xc7o
      @user-tq9vv8xc7o 22 дня назад +7

      ​@@yankee4roses虐待しているのは父親が多いぞ。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 22 дня назад

      @@user-tq9vv8xc7o 母親が圧倒的に多いよ。
      DVも金の無心も女しかしない。
      虚偽DVや実子誘拐も児童虐待なんだから虐待の90%は母親だと考えたほうがいい。

  • @acid7812
    @acid7812 27 дней назад +6

    権利と義務の範囲が広いのに『親権』でまとめてるのが一番の要因だと思う
    教育権や監護権を更に細分化させて単独権・共同権をそれぞれ定めればいい

  • @user-qb4oc4zc8m
    @user-qb4oc4zc8m 19 дней назад +1

    調査官は結果ありきの仕事しかしておらず事実を捻じ曲げる事を容易にしている事実が多い。人員の不足で正当な判断が出来なくなるのではないかではなく元から結果ありきの不当な判断をする現状を影山氏はご家族の下では理解できておられない。偏った意見である。その問題があり連れ去り親が不当な裁判と判断を裁判所から受けているからこそ早期な国会採決が進んでいる急務な事案である。

  • @user-lf4fx5cp7t
    @user-lf4fx5cp7t 19 дней назад +1

    いろんなケースに対応できるかどうかが問われてるのだな。
    現段階で、社会的な議論を尽くせたといえるのだろうか。

  • @Big-Castle
    @Big-Castle 21 день назад +2

    親権も監護権も共同にしないとだめ。DVは別にして離婚したら片方の親が親でなくなるような制度はやめるべき。

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад

      じゃ、離婚しなきゃ良い

    • @aritheaneomakri5746
      @aritheaneomakri5746 19 дней назад

      欧米でも、子供の心理的不安になるので共同監護になること原則はありません。ただ、離婚時に月に何回、週末にどちらの親と過ごすのか全て決められます。それでも監護権は一人です。

    • @aritheaneomakri5746
      @aritheaneomakri5746 19 дней назад +1

      英国では、因みに養育費を払わない親に対して子供の福祉から、面会を拒むことは出来ません。DV夫婦であっても面会センターに子供を連れていって会わせてないといけません。
      結婚の有無に関わらず、共同親権なのがそもそも欧米の法律だということなのがベースです。

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 19 дней назад

      @@aritheaneomakri5746 日本も今までだって、面会交流と養育費は別だよ、どっちをやったからってどっちをやらなきゃいけないとかは出来ない
      DVでも基本は会わせなきゃいけないのは変わらず

    • @aritheaneomakri5746
      @aritheaneomakri5746 19 дней назад

      @@user-cj7rv6jr9i
      日本の場合と違って、英国は共同親権は離婚後も、更には監護権がどちらかの親に与えられるものの、面会が裁判所によって事細かく設定される裁判離婚が決定的な違いだと申し上げたいのです。
      DVの場合は、コンタクトセンターもあり、監護権で揉める親にはソーシャルワーカーによる裁判所の報告書がまとめられ、裁判所が監護権を決定するというものです。
      オーストラリア、ニュージーランドも裁判離婚が原則で、監護権で親が揉めるケースには子供に弁護士が付いて裁判所に報告と、日本よりも離婚時に法律で明文化されることが、日本とは違います。

  • @kouji183
    @kouji183 21 день назад +4

    冒頭の話は育児放棄の話やろ。

  • @minagawa_umachocomilk
    @minagawa_umachocomilk 25 дней назад +5

    スタジオのコメンテーターが誰も彼も専門領域ではないものについて話をしているから具体的な提案がほとんどできていませんし、VTRもスタジオのメンツも慎重派つまり実質的単独親権肯定派がほとんどで偏向していますね。
    母親による子供へのDV(夫はそれに反対)というパターンもあるのに、そこに言及していないのも性差別的と言えます。
    こういった場合での中立公正な報道というのは、共同親権積極的賛成派を2人程呼んでこそ初めて成立する。

  • @OooOo-qg5ku
    @OooOo-qg5ku 27 дней назад +34

    親権を得るのに父親が不利と言うのを是正するべきだし
    女性の養育費支払い率の低さも是正するべき
    共同親権は良いんじゃね

    • @Big-Castle
      @Big-Castle 21 день назад

      母親の不貞行為で離婚になったのに、親権は母親に行っていまうという事例もあるがこれはおかしいし疑問です。
      また母親の仕事の都合で遠方に引っ越してしまい面会交流が有耶無耶になるケースもある。

    • @popopo2924
      @popopo2924 21 день назад

      親権は不貞とは無関係に、育児を主体的に行っていた比率の高い方へいきます。
      (子どもが喋れる年齢ならば子どもの意見を聞きます)
      私の友達は離婚調停中に別室へ連れていかれ、スーツを着た大人たちから「風邪をひいたとき仕事を休んで看病してくれるのはどっち?」とか「ごはんを作ってくれるのはどっち?」とかいろいろ聞かれたと言ってました。
      男性が主体的に育児していたケースでは男性が親権とれてますよ。

  • @jaakunarest_III
    @jaakunarest_III 21 день назад +3

    知り合いにそのような人がいていつも修羅場の相談ばかりで怖い思いもしました。
    そんな環境には進められる法案ではありませんし、DVが無関係な家庭であっても、現実的に現在同居していないのに、法律で共同親権という事は反対です。
    書類の事はここで初めて知りましたので、子の必要な証明書類のために面会の機会を持つ事、法的な立場から招待依頼をかけられる方法が出来ないかなと感じています。
    このVTRのお子さんのような、理由もなく連絡をいきなり断つような人格の親という前提です。
    養育費さえ払っていれば、的な考えを改めて貰わなければならない。
    親権の事は別問題ですよ。

  • @user-ot2jt7uc3r
    @user-ot2jt7uc3r 21 день назад +1

    AI被害で離婚した夫婦、バラバラになった家族多そう……
    AIを利用して何でもできるって笑ってるタイプが本当に酷いけど
    そういう人が自分の近くに必ず存在すると
    知っておかないと
    被害者になるね……
    AIは何度も同じ台詞を言うという特徴があるとか
    AIが言ってるとわかってても瞬発的に手や足が出るくらい頭に来る事もあるそう

  • @sevallM
    @sevallM 26 дней назад +21

    共同親権がこのまま法案化してしまうと
    自分や子供の身の危険を感じても、崩壊してしまっている家庭環境(危険なパートナー)から子供を連れて逃げることができないので(巧妙なモラハラは外面はいい人なので警察は騙されてしまう場合があります。警察に助けを求めたとき、警察官によって対応が異なることも多々ありました。)最悪の場合、自分と子供が共倒れしないために子供だけを崩壊した家庭に置き去りにするしかない状況になってしまう(明治時代の法案に戻ってしまう?子を置いて家から去れ)、それでは子供が危険です。
    連れ去りというけれど、そのような行動にでなくてはいけない切羽詰まった理由があるから(元パートナーは私と子供が逃げないように、ママチャリに鍵までかけたり、タイヤをパンクさせたりしました。ここまでくると、正当に話し合うことはできず、ただただ恐怖でした。)おこなうので、自分と子供の身を守るためなので、違法行為とはいえません。このような逃げ道をのこさないと、残酷な事件が起きてしまうのではないでしょうか。
    DVやモラハラは改善しません。私も子供を産んだので、子供のために元パートナーとうまくやっていこうと何度も踏ん張りました。しかし、最終的に自分の身の危険と子供への全面DV(子供の前で元パートナーから投げ飛ばされました。打ち所が悪かったら子供の前で私は死んでいたと思います。)に耐え切れず、いばらの道であるシングルの道を選択するしかありませんでした。
    既に離婚が成立している場合、相手方から共同親権を申し立てられたら、こちらは弁護士を雇はないと裁判所はまともに相手にしてくれないケースがほとんどだとおもいます。しかし、シングルで子供もかかえていると、その対応(仕事や休んで裁判所に行く、弁護士を雇う)は困難です。現に離婚して単独親権で子供と暮らしている親は、このようなリーガルハラスメントの被害を受けなくてはいけないこともきちんと考えて、弁護士を雇う費用などの補助などを法案に盛り込んで審議して欲しいです。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 26 дней назад

      DVモラハラ女が連れ去るよ。

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +2

      ただでさえ子供の生活の費用を全て出しているのに、裁判費用で子供の為に貯めた学費を取られるとかこれから起こるでしょうね。
      離婚裁判なら離婚すれば終わり、面会交流裁判は会わせれば終わり、養育費裁判は払わなければ相手は子育てと生活費で裁判費用払えず終わり、共同親権裁判の怖い所は一生モラハラと金銭の嫌がらせが出来る事、共同親権裁判は共同親権にならなければ毎回弁護士にお金を払わなければならず破産させられる事です。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 21 день назад

      危険なパートナーが必ず子どもを連れて逃げるよ。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 21 день назад

      @@user-cj7rv6jr9i 最初から共同親権で共同養育すればいい。
      単独親権を希望するのはDVだよ。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 20 дней назад

      @@user-cj7rv6jr9i 単独親権だから揉める。
      DV女が子どもを独裁してるだろ。

  • @tttcpu7051
    @tttcpu7051 14 дней назад +2

    離婚して子供を取られた身ですが、月に1回の面会なら別にいらんわってなりますよね。それなら、再婚して別で子供作ろうって普通はなると思います。
    片や、子供を取る側はたくさんお金が貰えてメリットだらけですよね!こういう制度にしてるから離婚が減らないんだと思います。そりゃお金貰えるってわかってたらちょっとでも嫌なら離婚してたくさん金貰えるわってなります。

    • @TK-qg9wj
      @TK-qg9wj 3 дня назад

      ならねーよ。

  • @comment-123
    @comment-123 27 дней назад +19

    2人の子供なんだから、親自身に問題(虐待やその他の犯罪行為、危ない精神疾患など)が無い場合は、
    離婚しても共同親権にするのは当たり前。
    今までの日本は、別れた母親が元夫に「会いたくない」のたった一言で子供も父親と疎遠になるのが大問題。
    一番優先するべきは子供の気持ちで、親は気持ちは2番目です。
    ※よく母親が言う「子供が父親に会いたくないって、、、」というのは、
    子供が父親に会いたいというとシンママの機嫌が悪くなるから、仕方なく「父親に会わなくても大丈夫!」と言っているだけ、
    本心で親に会いたくないという子供はいません。離婚しても子供にとって親は親です。
    ソースは数十年前の幼少期に離婚を経験した俺!
    今後共同親権で問題が出てくれば、その問題を修正していけばいいだけ。

    • @user-bs6me1ww3x
      @user-bs6me1ww3x 27 дней назад +5

      正論だ!

    • @hikarik9094
      @hikarik9094 27 дней назад +6

      全く同意です。私も同じ経験しました。あまりにも母親の「会わせたくない」とかいう意見が多過ぎてビビってます

    • @haru-vi6vr
      @haru-vi6vr 27 дней назад

      元虐待児としては、本当に会いたくないケースもあるので、あなただけの世界が全てと思わないで欲しいです。

    • @user-bs6me1ww3x
      @user-bs6me1ww3x 26 дней назад

      個別性が高い問題だから、第三者交え事例毎に話し合って決めるしかないのでは。

    • @user-xg6rx3vm7y
      @user-xg6rx3vm7y 26 дней назад +7

      既に面会交流制度があります。

  • @yabukim114
    @yabukim114 16 дней назад

    いがみ合って離婚するような
    関係の親なんだから、
    親権と言う権利が欲しいだけで、
    養育義務と言い替えたら、
    途端に押し付けあうと思う。

  • @hid8268
    @hid8268 7 дней назад

    一部の子供の声を、全部のように報道しないこと!

  • @RomanianEmpire
    @RomanianEmpire 21 день назад +1

    共同親権と養育権が混同されている。両者には決定的な違いがある。負債による借金の肩代わりをしなくて済む様に金銭事項を理由とした、相続や家族構成を精算させる離婚等の場合には共同親権は意義がある。対して家庭内暴力や育児放棄、等に由る因果関係が明確な場合で且つ、養育権の放棄や不当な仕送りの頓挫した振込を明確な根拠無く、加害者側だけの理由で返済や養育資金(大学生の工面迄を想定)を一方的に停止させた場合とでは趣旨が異なる。

  • @sleep3065
    @sleep3065 21 день назад +3

    個人的な話で言うと自分も親が仲悪すぎて離婚したけど、別に何の問題もなかった。とりあえずある程度お金を送ってくれれば子どもなんて育つんよ。
    お金も他の拠り所もないと、けっこうキツイだろうからそういう子は何とかしてあげないといかんよね。僕もそのために頑張って税金払うよ。

  • @user-jo7pe4ln8z
    @user-jo7pe4ln8z 27 дней назад +8

    離婚も色々なパターンあるからね〜、子供に決めて貰うのが一番

  • @user-lk8rm6ic9y
    @user-lk8rm6ic9y 26 дней назад +10

    単独親権にするなら、連れ去りの取り締まり、親の身勝手による面会交流の拒否は親権剥奪。ダメですか?単独親権さん。
    これを良いよと言ってくれれば解決すんだけど。

  • @TK-qg9wj
    @TK-qg9wj 3 дня назад

    単独親権でよいというのであれば、片親に親権を渡して会いに行けばよい。
    反対している奴らは母性優先の原則で母親側に親権が来る前提で、母親+その弁護士達が反対しているだけ。
    連れ去りは誘拐です。それをずっと許してきたこの国が異常。

  • @user-cs8jv1qf8w
    @user-cs8jv1qf8w 19 дней назад +5

    日本はそもそも親権が強すぎる。
    虐待を受けた子供を児相が保護しても親が連れて帰れちゃうことが結構あるの流石にヤバすぎる。

  • @story711
    @story711 23 дня назад +2

    『認証を受けてる団体』って日本のばあい宗教右派でしょw

  • @user-dz8ue2qc4h
    @user-dz8ue2qc4h 21 день назад +5

    会う気が無い親が共同親権選ぶか疑問だし、共同親権になっても連絡取れなかったら同居親はどうしたらええんや。子供は学校すら行けんくなり、もしもの時に手術も受けれんくなるのか?
    連絡取れないときは単独権利行使OKするとかにしてくれやんと破綻するぞ
    緊急手術が受けれんかったら共同親権に子供が殺されるって事やん怖すぎ。元配偶者や子供への嫌がらせにわざと連絡しないやつとかいそう

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +2

      子供殴ってた人が子供の生死の心配なんかしないと思う

  • @tr-dc4no
    @tr-dc4no 18 дней назад +2

    離婚したらもうリセットして次の選択をしたいんでしょ😅
    離婚しても関わり続けなきゃいけないってなったら、面倒くさくて結婚したいって思う人減るんじゃないんですか😅

  • @rangers4076
    @rangers4076 27 дней назад +2

    既にやってる欧米諸国は 国に寄るかもしれませんが、
    共同という義務から 養育費の支払いが滞れば 給料や財産の差し押さえが簡単にできます。
    ただ、片親の不倫等で離婚の場合でも "共同"なので見たくもないその相手や、その後の新しい相手と 18歳になる迄 付き合わされる子供の身になるとちょっとね・・

  • @parchimaru
    @parchimaru 27 дней назад +22

    そもそも母性優先主義の現状を変える必要はあるのでは?

    • @user-xg6rx3vm7y
      @user-xg6rx3vm7y 26 дней назад +4

      そんな主義は無いよ

    • @user-cl8cg5xs9k
      @user-cl8cg5xs9k 26 дней назад +8

      子供の意思を優先したらいいと思う。

    • @minagawa_umachocomilk
      @minagawa_umachocomilk 25 дней назад +9

      @@user-xg6rx3vm7y
      国際的にそれがあるとされているのが日本の裁判所なんですよ。日本人女性による子供の誘拐について、先進諸国の多くの国が連名で日本人女性による子供の誘拐と、それを許してしまっている日本の法制度や裁判所を批判している。
      だから共同親権法制化が急速に進んだのです。

    • @user-xg6rx3vm7y
      @user-xg6rx3vm7y 25 дней назад +3

      @@minagawa_umachocomilk だからそれはただの難癖。そんなイズムは無い。
      女性に親権が行きがちなのは、離婚までの子育てに関与しているのが日本の場合、女性が圧倒的に多いからなだけ。男性が女性より子育てに関与していれば親権も男性に行きます。これはほぼ機械的かつ自動的に行きます。

    • @itidaikenpou6822
      @itidaikenpou6822 21 день назад

      @@user-xg6rx3vm7yもっと勉強して下さいな!知らな過ぎ!貴殿、独身でしょ?

  • @ooo-oooo-ooo
    @ooo-oooo-ooo 21 день назад +2

    そもそも離婚をきっかけに親権を失うっていうのがおかしいよね。だったら養育費払いたくないと思うのが普通だと思う、金だけ出せと言われても。それなら別の家庭を作りたいじゃん。
    ごく一部の人だけだと思いますがDVとか毒親に関しては児童相談所へ相談してください。

  • @user-cj7rv6jr9i
    @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +4

    離婚でさえ出来ないのに、共同親権なんてものが出来てしまえば余計に離婚は出来ないだろうね。
    共同親権で大丈夫な夫婦はなんで離婚するんですか?それこそ我儘だと思う、そんなに離れても協力して生きていけるなら離婚しないで欲しい。
    逃げられない親子がより逃げられなくなっただけだと思う。
    養育費は別で考えればよいし、子供にも親に会う権利もあるし、断る権利もあると思う。
    思春期等勉強に部活に頑張りたい時に2週間に一回とか毎週日曜日を潰されてしまったら、人生おかしくなってしまうと思う。
    夫婦で協力して送り迎え等から世話まで助けてもらえる子と、沢山の縛られた状況で親権者は仕事で忙しく、自分も時間まで奪われたりとか、サポートもなく、離れた親の機嫌をとる生活はおかしい。

  • @user-oe4hj4zt3q
    @user-oe4hj4zt3q 23 дня назад +1

    必要なのは親権じゃなくて養育義務
    物理的な養育の負担をしないできないのならば費用は確実に負担させるような仕組みが必要

  • @user-fmpn
    @user-fmpn 22 дня назад +7

    共同親権を推し進めている人は、
    要は「離婚してはいけない」とそのうち言いそうです
    よほど問題がない限り、子どものためにも離婚するべきではないと私も思います

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +2

      そもそも共同親権を選べるなら離婚するなよと

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 21 день назад

      @@user-cj7rv6jr9i
      そもそもそうなんです
      離婚しても役割としてはパパとママなら、離婚する必要ないじゃんって思っちゃいますが、やはり世の中には夫婦仲は悪いけどどちらも子どもを愛していることもあります
      片方だけの場合もあるかもしれませんが…

  • @user-yp6zm6rt1j
    @user-yp6zm6rt1j 27 дней назад +7

    この子の場合は父が共同親権求めなかったら現状変わらないのでは?別問題だと思う

    • @Ken-nc7ql
      @Ken-nc7ql 26 дней назад +2

      確かにその可能性もあるけれど、この場合は共同親権という選択肢はなかった方こうなったとも考えられる。共同親権を選択して子供との関わり方の仕方をしっかり決めて離婚後の生活が始まっていたらお父さんが疎遠にならずに済んだかも。

  • @KT-xj7qd
    @KT-xj7qd 21 день назад

    共同親権にすることによって、どのようなカネを動かせるようになるのか、そこが焦点じゃない?

  • @kim-iy8ch
    @kim-iy8ch 27 дней назад +2

    長い時間をかけて人権の概念を刷り込んでいくしかないかな🤔

  • @xRAVExNxZEILx
    @xRAVExNxZEILx 21 день назад +4

    子どもの連れ去りについては何故触れない?DVがある場合は共同親権にならないことをなぜ解説しない?偏向報道も大概にしろ。

    • @itidaikenpou6822
      @itidaikenpou6822 21 день назад

      同感!子の連れ去りは「誘拐罪」に処し逮捕拘留そして親権、監護権の剥奪!これを言うとDV虐待から逃避するためと言うがDVモラハラ虐待を利用して自らの非を忌避するために虚偽DV虐待の申請をする母親が殆どではないか?虚偽DVは偽証罪、申請に際して嘘を書けば公文書偽造罪だ。

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +2

      モラハラは証明できないって動画内で話してる

    • @sf-vc2bp
      @sf-vc2bp 21 день назад

      男親全否定以外は全部偏向報道って呼んでそう

    • @xRAVExNxZEILx
      @xRAVExNxZEILx 21 день назад

      まぁ、どうせ共同親権になるから別にいいんだけど

  • @user-hc2uf7wj3j
    @user-hc2uf7wj3j 21 день назад +1

    絶対論点そこではないやろ
    離婚をしないような、メンタル的人材育成という核心をつかなあかんやろ
    そのためにも教育にまじで金かけなあかんし、教員の給与を上げて教員の質を高めて、高度な教育をしていかなあかんと思う。

  • @user-no9wh3ls3h
    @user-no9wh3ls3h 22 дня назад +3

    共同親権は反対。最初の話はこんなに会いたがってる子どもの存在があって会おうと思えば会えるのに会わないのは申し訳ないけど「そういう親」と受け止めた方がいいと思います。子どもとしては愛されてないという事実は辛いかもしれないけど…。共同親権でどうにかなる話ではない。

  • @bunbun802
    @bunbun802 27 дней назад +10

    ずーっと棚上げにしてきた問題
    これからも棚上げにし続けた方が良いという自称人権派弁護士
    じゃあどうなれば制度として認められるのか案を出してくれ
    難しい問題ですねー😮‍💨で終わらせてんじゃないよ

  • @Ken-nc7ql
    @Ken-nc7ql 26 дней назад +2

    共同親権が選べない現状では、離婚=子供の親権の奪い合いということになってしまい、はなから離婚するほど不仲なのに子供の親権についてまで争い余計に憎しみあうことで余計に子供が苦しむということが多々起きる

  • @user-kk6gp5gi7k
    @user-kk6gp5gi7k 27 дней назад +12

    まずは弁護士の実子誘拐ビジネス
    連れ去り教唆をなんとかしてくれ
    その被害者からしたら共同でも単独でも変わらないわ

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +2

      そもそも子供連れていなくなって夫婦関係が拗れてしまった時の相談先があり、そこで解決出来れば離婚にもならないんじゃないか?

    • @MayukoAberi
      @MayukoAberi 5 дней назад

      弁護士も負ける戦での誘拐ビジネスは流石にしないと思うんですけどどうなんでしょう?私の友人は相手からすると誘拐?した方ですけど最初、無断で子供を連れて居場所を誰にもつげずに引っ越す事を弁護士に伝えたところ、違法性があるからやめた方がいいと止められたそうです。なのでしっかり法的に有効なモラハラとなる証拠の動画や音声を用意したそうです。その上で再度弁護士に相談したところ、OKサインが出て黙って引っ越したようです。

  • @goninjalife
    @goninjalife 21 день назад

    親を選ぶのも難しい。泣きじゃくったよ。結局、母親の方についたけど、母親は精神障害で、専業主婦だった。年金月3万、その埋め合わせは子供がするか、親に生活保護取ってくださいと言わないといけない。
    最後まで泥沼、どうしても離婚したかったから離婚したかったんだろうし、我慢して夫婦をしてもらうつもりもない。
    今は教育費半分とか無料とか医療費無料とかあるからさらに離婚しやすくなったのかな。子供としては、純粋に人生のハードルは上がるんだけどな。バブル時に子供産んで、その後離婚率が増加してとなっているので金銭的な問題が絡んでいると思いますが、片親養うのに年間で150万近くかかります。額面なら200万。800万、1,000万稼いで自分のことなり結婚のことなりを考えられるようになります。
    今の若い子は、子供が幸せに生活できることが確定出来ないと子供産まないとか、親族にニートとか社会適用が出来ない人がいるから、遺伝的にも低くない数値でその遺伝を引き継いだらかわいそうということで、子供を産まないと判断する人もいるようです。

  • @funatchROCK54
    @funatchROCK54 27 дней назад +26

    共同親権、何のために?共同親権にしても養育費を払わない人は居る。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 26 дней назад +5

      シングルマザーの児童虐待を抑止するためです。

    • @user-hn1dl3nn2s
      @user-hn1dl3nn2s 25 дней назад +7

      そもそも別居親から親としての権利をすべてはく奪しておいて、養育費という義務だけが残るってのがバランスおかしいと思う。
      離婚時に共同親権にしておいて養育費を払わない別居親の親権について審査・はく奪する制度にした方がまだバランス取れてると思う。

    • @minagawa_umachocomilk
      @minagawa_umachocomilk 25 дней назад +3

      こどもの自由や人権を考えている国はすべての国で共同親権を採用しています。共同親権を採用していない国は日本と北朝鮮ぐらいな事実はもっと報じられるべきですね。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 23 дня назад +2

      @@yankee4roses
      心配なのは、シンママさんに新しい彼ができて、その人から子供が虐待されてしまうことです
      子供にも逃げる場所は必要
      でも円満に離婚した場合以外、共同親権なんてファンタジー、むしろ危険なこともあるかもしれません
      弱い立場の子供や元配偶者に危険が及ばなければいいと思います

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 22 дня назад +2

      @@user-fmpn 単独親権が危険ですよ。
      円満じゃなかったら余計に危ない。
      シングルマザーそのものが一番信用できませんよ。
      身勝手だし強欲だし子どもを自分の所有物だと思っている。
      父親や子どもに甚大な被害が及んでいます。
      子どもを守るために共同親権です。
      嫌なら自分が親権放棄すればいいだけじゃないですか。

  • @user-fz5zp1vn2b
    @user-fz5zp1vn2b 27 дней назад +15

    TBSが人権派弁護士の稼ぎを支援する動画。弁護士は養育費を何年も中抜きできるもんね。

    • @itidaikenpou6822
      @itidaikenpou6822 21 день назад

      正にそれ!利権あるのみの左派集団

  • @user-tp3zq9vi4o
    @user-tp3zq9vi4o 26 дней назад +4

    慎重派はさ、自分の感情を優先し子どもの権利を剥奪する母親を持つ子供や、まともな父親たちを犠牲にしているってしっかり理解してないね。DVが心配なら、明石市みたく予算くんで第三者の立ち入り等やればいい。

  • @user-vl2sq4cc7n
    @user-vl2sq4cc7n 22 дня назад +2

    まずは養育費の強制徴収が先だろ

    • @itidaikenpou6822
      @itidaikenpou6822 21 день назад

      多くの父親が「会せない払わない」はものの道理!
      「払えば会わせる」と言う母親は屑!

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r 26 дней назад +3

    もっと責任もってうめよ。

  • @mumtakk
    @mumtakk 21 день назад

    勝手に結婚して勝手に出産して挙げ句の果ては国の制度が悪い?
    結婚出産は親の責任だから国とか法律のせいにするな
    離婚も養育費も親の責任で自分達で解決してください

  • @user-vt3rf5vj9k
    @user-vt3rf5vj9k 26 дней назад +3

    そんなに共同親権が危険だって言うなら、出生時から単独親権にしておくことから主張すれば良いのに。

    • @itidaikenpou6822
      @itidaikenpou6822 21 день назад

      受けるぅ~それ!

    • @user-cj7rv6jr9i
      @user-cj7rv6jr9i 21 день назад +1

      それ北朝鮮や韓国じゃない?因みにそれが夫婦別姓

  • @user-pw5bd2mq2b
    @user-pw5bd2mq2b 27 дней назад +9

    父親が親権を得たら、母親が養育費を払わないといけないからね。嫌だよね

    • @bunbun802
      @bunbun802 27 дней назад

    • @user-pw5bd2mq2b
      @user-pw5bd2mq2b 27 дней назад +9

      @@bunbun802
      そのままだよ
      父親が親権を得たら母親が養育費を払わないといけないから
      母親が有利に親権を得られる今が良くて、共同だのなんて嫌だよねって

    • @bunbun802
      @bunbun802 27 дней назад

      @@user-pw5bd2mq2b
      嫌なの?

    • @user-lv6wn4fs3i
      @user-lv6wn4fs3i 27 дней назад

      ​@@user-pw5bd2mq2b
      賃金格差や家庭内の深刻な人権侵害への介入をセットにしないと権利だけあって行動ができないみたいな歪な状況が生まれるんだよなあ
      そして賃金格差は男女性差で職能も限られてくる(女性に肉体労働は難しい)ので養育費の徴収措置をできるようにしないと例えば「ギリギリ生活できるがカネのない悪い女」は野放しのままだよ
      パッケージで法整備しないと結局よそが共同親権だから!って推し進めて構造は是正できないうえに民事の手続きだけ増える

    • @user-xg6rx3vm7y
      @user-xg6rx3vm7y 26 дней назад +6

      違うね。養育費は別居親が支払う。親権とは関係ない。

  • @user-ie1sh8iv8x
    @user-ie1sh8iv8x 27 дней назад +2

    35%が離婚する時代
    数字に出なくても俺の叔母みたいに
    子供の為に離婚せず別居で婚姻状態続ける人も結構いると思われ
    それら実質離婚状態を含めると50%は越すだろうな
    政治家やSNSでの人気欲しさに女性に楽させろーもっと楽させろー
    俺は女性の味方だよ~のええかっこしいする事に皆夢中になりすぎたんだよ

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa 27 дней назад

    他人の金に依存してるのに、扶養してやってる、育ててやってる、親に服従しろ的な恩着せ弾圧する生活力ない親の教育力って、ユスリタカリテクの伝承にしかみえんわ。